(1)作品のための土台を木材とシュロ縄で組む
制作1日目。
 作品のための土台を木材とシュロ縄で組みました。
 
								シュロ縄は水で濡らし、乾いたときに木材が良く締まるようにします。
(2)水粘土で女性頭部を制作する
制作2日目。
 女性の頭部を制作しました。材料は水粘土です。
 
								教室は、屋根こそ有りますが、開けっ放しで、真夏の熱風が容赦なく吹き込みます。暑い。
 
								モデルは大学の女子学生アルバイトです。彼女も汗だくでした。
(3)女性頭部の制作(2) (拡大図あり)
制作3日目。同上。
水粘土がどんどん乾き、思うように形を成形出来ず、しかも暑くて、疲れだけが体に 重くのしかかります。
 夕方からは作品を石膏に置き換えるため、雌型の制作に入ります。
 
								雌型を外すための「切金」を入れた水粘土の上に、石膏を2~3センチの
								厚さに塗ります。
(左の画像をクリックすると拡大できます)
(4)石膏で雌型、雄型(作品)の制作
制作4日目。
写真は、石膏の雌型が完成したあと、中の粘土を抜き取り、最終的に作品となる 雄型の石膏を中に塗り込んで、「割り出し」の直前まで進んだものです。
雄型(作品)の石膏の塗り込み方
 雌型の内側に離型剤の「カリ石鹸水」を塗り、
								乾いた後、石膏を中に塗り込みます。雄型は作品を強くするため、「スタッフ」を石膏に
								まぜて塗り込みます。
(5)石膏作品の割り出し (拡大図あり)
制作5日目。
金づちと平ノミで雌型を割り、作品を「割り出し」ます。
 雄型の「割り出し」がまた大変で、結局、時間内にひとりでは出来ず、助手の方に
								手伝って頂きました。
 情けないです。
(左の画像をクリックすると拡大できます)
(6)出来た作品に手を入れる(未完成) (拡大図あり)
制作6日目。
 割り出した作品に「朱」を入れ、手を入れました。(通常は多分、この工程は無い)
							 粘土での制作が甘くて、手を入れ出すと切りが無く、収拾がつかなくなりました。
 
								結局、完成させることができませんでした。残念無念です。
 2010年7月26日(月)~31日(土) 制作
 (武蔵美授業 彫塑1 課題作品)
(右の画像をクリックすると拡大できます)



 女性頭部の制作(2)
 
							女性頭部の制作(2)