(01) 貯蓄現在高・中央値、負債現在高・中央値 (拡大図あり)
1世帯当たりの貯蓄現在高は1,984万円、前年に比べ4.2%増加し、6年連続の増加。
貯蓄保有世帯の中央値は1,480万円。
負債現在高は663万円、前年に比べ1.2%の増加。負債保有世帯の中央値は1,480万円。
(左の画像をクリックすると拡大できます)
家計調査報告(貯蓄・負債編) ー2024年(令和6年)平均結果ー
(二人以上の世帯) 総務省、報道資料より
(02) 図1 貯蓄・負債現在高の推移 (拡大図あり)
(図1) 貯蓄・負債現在高の推移(二人以上の世帯)
(右の画像をクリックすると拡大できます)
家計調査報告(貯蓄・負債編)
ー2024年(令和6年)平均結果ー
(二人以上の世帯) 総務省、報道資料より
(03)約2/3の世帯が貯蓄現在高は平均値未満 (拡大図あり)
約3分の2の世帯が貯蓄現在高の平均値(1,984万円)を下回る。
貯蓄現在高の内訳は、通貨性預貯金が16年連続の増加、
有価証券が2年連続の増加。
(左の画像をクリックすると拡大できます)
家計調査報告(貯蓄・負債編) ー2024年(令和6年)平均結果ー
(二人以上の世帯) 総務省、報道資料より
(04) 図2 貯蓄現在高の階級別分布 (拡大図あり)
(図2) 貯蓄現在高の階級別世帯分布
(二人以上の世帯) -2024-
(右の画像をクリックすると拡大できます)
家計調査報告(貯蓄・負債編)
ー2024年(令和6年)平均結果ー
(二人以上の世帯) 総務省、報道資料より
(05) 図3 貯蓄現在高及び構成比の推移 (拡大図あり)
(図3) 貯蓄の種類別現在高及び構成比の推移
(二人以上の世帯) -2024-
(左の画像をクリックすると拡大できます)
家計調査報告(貯蓄・負債編)
ー2024年(令和6年)平均結果ー
(二人以上の世帯) 総務省、報道資料より
(06)負債保有世帯の割合 (拡大図あり)
負債保有世帯の割合は約4割。
住宅・土地のための負債が負債現在高の約9割を占める。
(右の画像をクリックすると拡大できます)
家計調査報告(貯蓄・負債編) ー2024年(令和6年)平均結果ー
(二人以上の世帯) 総務省、報道資料より
(07) 図4 負債現在高の階級別分布 (拡大図あり)
(図4) 負債現在高階級別世帯分布
(二人以上の世帯) -2024-
(左の画像をクリックすると拡大できます)
家計調査報告(貯蓄・負債編)
ー2024年(令和6年)平均結果ー
(二人以上の世帯) 総務省、報道資料より
(08)年齢階級別の貯蓄超過と負債超過 (拡大図あり)
世帯主が50歳以上の各年齢階級では貯蓄超過、60~69歳の世帯の純貯蓄額は
2,389万円と最も高い。
一方、50歳未満の各年齢階級では負債超過。
(右の画像をクリックすると拡大できます)
家計調査報告(貯蓄・負債編) ー2024年(令和6年)平均結果ー
(二人以上の世帯) 総務省、報道資料より
(09) 図5 貯蓄・負債保有世帯の割合 (拡大図あり)
(図5) 年齢別貯蓄・負債現在高、負債保有率の割合
(二人以上の世帯) -2024-
(左の画像をクリックすると拡大できます)
家計調査報告(貯蓄・負債編)
ー2024年(令和6年)平均結果ー
(二人以上の世帯) 総務省、報道資料より
(10)「徹底対論 日本の政治を問いなおす 第5回」前編
2025年7月20日に行われた参議院議員選挙は、既成政党が苦戦して、国民民主党や 参政党が大きく議席を増やしました。自民党の今後の政権運営はどうなるのか?そして国際社会が激動する中、 日本の政治はどうあるべきなのか?
(上の画像をクリックすると拡大できます)
保阪正康さん(現代史研究家、ノンフィクション作家)
田中秀征さん(福山大学客員教授、元経済企画庁長官)
中北浩爾さん(政治学者、中央大学法学部教授)
安達宜正(NHKラジオセンター長、政治担当解説委員)
星川 幸(『マイあさ!』キャスター)
出典 NHK「徹底対論 日本の政治を問いなおす 第5回」ダウンロード音声 (前編)
(11)「徹底対論 日本の政治を問いなおす 第5回」後編
上記「徹底対論」の後編です。
(上の画像をクリックすると拡大できます)
保阪正康さん(現代史研究家、ノンフィクション作家)
田中秀征さん(福山大学客員教授、元経済企画庁長官)
中北浩爾さん(政治学者、中央大学法学部教授)
安達宜正(NHKラジオセンター長、政治担当解説委員)
星川 幸(『マイあさ!』キャスター)
出典 NHK「徹底対論 日本の政治を問いなおす 第5回」ダウンロード音声 (後編)