(1)(参考)PCCS色相・トーン一覧表 (拡大図あり)
 横軸に色相、縦軸にトーンです。
 一番右端は無彩色です。
							色相環にない肌色・ピンク系・ブラウン系・オフニュートラル系を含む。
							 (日本色研の演習用台紙と新配色カードを使って作成しました)
(上記の画像をクリックすると拡大できます)
(2)(参考)PCCSトーン別色相環 (拡大図あり)
PCCSの最大の特徴はトーンです。トーンは明度と彩度を併せ持つ概念です。 縦軸に明度、横軸に彩度を表します。
 vividは一番鮮やかですが明度は中位です。
							 明度が最も高いのはpale、低いのはdarkgrayishです。
							 (日本色研の演習用台紙と新配色カードを使って作成しました)
(右記の画像をクリックすると拡大できます)
(参考) pccsのトーン分類(上記色相環の右から、高彩度順、高明度順)
| v | vivid | 9s | 純色 | 有彩色 | 
| b | bright | 8s | 明清調 | 有彩色 | 
| s | strong | 8s | 中間調 | 有彩色 | 
| dp | deep | 8s | 暗清調 | 有彩色 | 
| lt | light | 6s | 明清調 | 有彩色 | 
| sf | soft | 5s | 中間調 | 有彩色 | 
| d | dull | 5s | 中間調 | 有彩色 | 
| dk | dark | 5s | 暗清調 | 有彩色 | 
| p | pale | 3s | 明清調 | 有彩色 | 
| ltg | light grayish | 2s | 中間調 | 有彩色 | 
| g | grayish | 2s | 中間調 | 有彩色 | 
| dkg | dark grayish | 2s | 暗清調 | 有彩色 | 
| W | White | 0s | W9.5 | 無彩色 | 
| ltGy | light Gray | 0s | Gy-7.5~8.5 | 無彩色 | 
| mGy | medium Gray | 0s | Gy-4.5~6.5 | 無彩色 | 
| dkGy | dark Gray | 0s | Gy-2.5~3.5 | 無彩色 | 
| Bk | Black | 0s | Bk1.5 | 無彩色 | 
(3)(参考)PCCSトーン別明度一覧表(1) (拡大図あり)
PCCSの明度は、理想の(黒)0、理想の(白)は10です。 でも理想の黒も白もあり得ませんから、実際上の明度分類は、(Bk)1.5~(W)9.5です。
有彩色で最も明度が高いのは、p8で明度9.0、最も低いのはdkg20で明度1.5です。
 左図は、PCCSトーン別色相環の右側3つの色相環の明度一覧表です。
								横軸に色相、縦軸に明度です。
							 上:bright(Gy-5.0~Gy-8.5)
							 中:vivid(Gy-3.5~Gy-8.0)
							 下:deep(Gy-2.5~Gy-6.0)
 (AFTの色彩検定テキストの付録と新配色カードを使って作成しました)
							 (上記の画像をクリックすると拡大できます)
(4)(参考)PCCSトーン別明度一覧表(2) (拡大図あり)
同上、左側8つの色相環明度です。
								左側
							 (1):light(Gy-6.0~Gy-8.5)
							 (2):soft(Gy-5.0~Gy-7.5)
							 (3):dull(Gy-3.5~Gy-6.0)
							 (4):dark(Gy-2.0~Gy-4.0)
右側
							 (1):pale(Gy-7.5~Gy-9.0)
							 (2):lightgrayish
  (Gy-6.5~Gy-7.5)
							 (3):grayish(Gy-3.5~Gy-4.5)
							 (4):darkgrayish(Gy-1.5~Gy-2.5)
(AFTの色彩検定テキストの付録と新配色カードを使って作成しました)
								(右記の画像をクリックすると拡大できます)
(5)自作PCCS24色相環(透明水彩使用) (拡大図あり)
 pccsの24色相を作る自信が無くて、ホルベインの透明水彩絵具(30colors set)
								を使用して作成致しました。
								vivid色相環です。
 (武蔵美授業 造形基礎3 課題作品)
(左の画像をクリックすると拡大できます)
(参考) pccs 24色相名
色相番号01~24まで時計回り、
								「08:Y -黄」が円の一番上(頂上)です。
| 01:pR-紫みの赤 | 暖色 | |||
| 02:R -赤 | 心理4原色 | 暖色 | ||
| 03:yR-黄みの赤 | R | 暖色 | ||
| 04:rO-赤みのだいだい | 暖色 | |||
| 05:O -だいだい | 暖色 | |||
| 06:yO-黄みのだいだい | 暖色 | |||
| 07:rY-赤みの黄 | 暖色 | |||
| 08:Y -黄 | 心理4原色 | yellow | 暖色 | |
| 09:gY-緑みの黄 | 中間色 | |||
| 10:YG-黄緑 | 中間色 | |||
| 11:yG-黄みの緑 | 中間色 | |||
| 12:G -緑 | 心理4原色 | G | 中間色 | |
| 13:bG-青みの緑 | 寒色 | |||
| 14:BG-青緑 | 寒色 | |||
| 15:BG-青緑 | 寒色 | |||
| 16:gB-緑みの青 | cyan | 寒色 | ||
| 17:B -青 | 寒色 | |||
| 18:B -青 | 心理4原色 | 寒色 | ||
| 19:pB-紫みの青 | B | 寒色 | ||
| 20:V -青紫 | 中間色 | |||
| 21:bP-青みの紫 | 中間色 | |||
| 22:P -紫 | 中間色 | |||
| 23:rP-赤みの紫 | 中間色 | |||
| 24:RP-赤紫 | magenda | 中間色 | 
(6)自作PCCS24色相環(油絵具使用) (拡大図あり)
 同上
 pccsの24vivid色相環です。マツダ油絵具
								(12colors set)を使用致しました。
								(武蔵美授業 造形基礎3 課題作品)
(右の画像をクリックすると拡大できます)
(7)自分の好きな色彩配置を作る (拡大図あり)
 夏のステンドグラスと同じデザインです。
 (作成条件)
  
								pccs24色相(色彩)全てと白、黒、灰を使用すること。
 
								(武蔵美授業 造形基礎3 課題作品)
(左の画像をクリックすると拡大できます)
(8)トーン差で絵を描く練習です。 (拡大図あり)
 トーン差で絵を描く練習です。
							 色名はバーントシエンナ(透明水彩使用)
 
							グレイスケールを作ったことは有りますが、同一色相でトーンの違いによる
							練習はやったことがありませんでした。
							 6段階のトーン差は目分量です。
 自宅で再作成しました。
							(東京都 色彩実践講座)
(右の画像をクリックすると拡大できます)



 (参考)PCCS色相・トーン一覧表
 
							(参考)PCCS色相・トーン一覧表